Looking back on year 2012.

Monday, December 31, 2012 - Posted by Knz  at 11:10 PM
Today is the last day of year 2012, so I would like to look back on my personal life from multiple perspectives.


family

my son became 2 years old the other day, and our marriage became 3 years long. It has been not so easy to manage my family without seeing any trouble, rather I and my wife had some conflicts that occurs not only for significant matters but also trivial things... but the difference from the past conflicts are that my wife came back in a short time even if she went back to her home or just stay in the mansion we lived, reconciling what she thought... so our trust got stronger than before and then we became respectful for the other's opinion and thought.

Regarding my son, he started to learn several words and day after day his words has increased. It's just very interesting to see his language acquisition, while I have been amazed by his aggressive attitude against physical play like sliding from the top of slider, clinging from an iron bar and riding his tricycle very fast... My wife has claimed that my engagement for child raising hasn't been satisfactory then I need to take care of him more and more... I've attempted to do things like reading a child book for him, playing a kind of soccer at the park with him, talking him for a walk or carrying him by a baby car... It is true that it's priceless when he smiles at me for what I do for him.



work


it became tougher and tougher, while how much and where I can contribute became larger and broader if I compared current capacity with the one one year ago. Also working with external people like consultants commercial banks increased and exchanging business cards became more often. As my pervious job didn't expect such relationship until the one takes managerial role, it's very interesting for me and feels me larger and broader responsibility than the previous one. In addition, leading some people as a team leader role was very instructive and let me remind myself of managing several people wasn't easy and learn that it's important to know each individual speciality and what kind of approach he/she likes. Without considering such points, it's very difficult to complete the required tasks within the required
period of time. Moreover, it's very important for a leader to focus on the most important task that nobody else can do. Instead, for other less important things, a leader has to let team members do themselves.

Finally, regarding the club activity, I host bi-monthly event and recognized that it depends on each individual's priority if they come to each event. Even saying something nice to the event organizer, someone's priority will turn out to be true or not when he/she shows up. time is limited and prioritizing the things depend on everyone's different priorities. If your invitation to the event can't gather people, then it is time to think over if the demand for events really exist. It not, then focus on the events that you really want to. if such focus can't attract people, then consider selecting a new organizer or just ending it. Such courageous decision can alarm someone who really takes care of. If you can find him/her, just ask him/her help...that's what I learned from my own recent experience...



hobby


reading books, watching movies and listening&creating music were all shaded out... I would like to increase opportunity to try them next year... otherwise my sensitivity for such pleasure will go away...
I do want to find amazing stuffs and express my feeling in the music or some other forms of arts...

But just one thing I am proud of is that I could listen to the actual acoustic violin sound by Akiko Suwanai this year. Listening to the authentic music would be my hope next year too.



Thank you for your support this year and hope that we can meet again soon...

円安。

Sunday, December 23, 2012 - Posted by Knz  at 11:09 AM
足元84円/USDくらいの相場になってきた。77円あたりで買っていたので、奥さんへのXmasプレゼント代くらいは回収できそうな感じ。財テクも少しは人生において織り込んだ方がいいね、やはり。外国株式投資信託はかなり痛い目見たから、まあ、あれはトレンド見極めんといかん、とかなり身に沁みたが、短い投資歴から言っても、やはり景気循環の底で余裕資金で買いをいれておいて、景気上昇フェーズで売る、という比較的長期視点で腰を据えて臨むに限る。大事なのは上昇トレンドに上手く乗ること。これに尽きる。あまりに高望みすると、また景気は停滞してしまうかもしれない。リーマンショックなどはある程度前兆が見えた感はその半年前あたりのパリバショックあたりで見えただろうが(リーマンが潰れる、という固有名詞は無理だが、不動産担保の借金による消費が伸びている、という異様な記事やラジオアナウンスは結構見聞きしていたのを覚えている。)、自然災害、テロとかはまったく読めない。ゆえにある程度自分の中でここが天井に近いな、くらいで手仕舞っておいたほうが、益の確実性は高いのではないか、と思っている。

それにしても外為チャートを眺めていたら、リーマンショック前の当時、あり得ないほどに円安だったのに軽いショックを受けた。あそこまでは今回は戻らないだろうから(海外投資家の声を見ている限り、日銀の金融緩和による円高是正で円安、それによる収益改善の恩恵を受ける輸出産業の買い戻し、という論調なので、やや脱線するが、株高はファンダメンタルな事業の強化が評価されているわけではない、という点から。円高対策は輸出産業は散々取り組んできているはずなので、日本経済のファンダメンタルには大差無く今更の円高是正効果は限定的、と見ている。)、今回はもう少しだけ円安トレンドを見守り、ドル高トレンドの上値が重くなってきた時点で円を売ろうかと。

売却して手元に転がるキャッシュはまた別の投資対象に振り向けよう。

kindle paper white到着。

Posted by Knz  at 1:30 AM
kindle paper white到着。

使用感はI phoneに慣れてるとスクロール、拡大がかなりしづらいが、目に優しいのと、電池の持ちがいいのがI phoneよりもいい点か。I pad持ってないから自分にとっては画面がでかいのがいい。出来ればkindleでもthe economistが購読できたら、と思う。白黒だとチャートが見せ辛いからkindleだと無いのかな。それか、Amazonにロイヤルティー払うのが嫌だからかな。

使ってみた感じ、米国のアカウントでサンプルをいくつかダウンロードして読んでいたけど、かなりいい。画面の大きさと目への優しさ、電池の持ちの良さがあって、読んでるときのストレスがあまり無い。ただ、mckinseyのレポートをpdfで読んでいたら前述のように拡大、縮小がI phoneほど操作性が良く無く、かなりストレスを感じた。あくまで、kindleで買ったものにしか使えなそうな点はかなりマイナス…やっぱappleの技術力はすごいね…I pad欲しくなるわ…

結婚三周年。

Friday, December 21, 2012 - Posted by Knz  at 11:49 PM
結婚三周年を今日、都内某所のレストランで奥さんと二人で祝ってきた。厳密にはXmasイブなので、あと三日ほどあるがどうしても行きたかったレストランでの予約が今日しか取れなかったのだ。なお、例年結婚記念日だけは息子は奥さんの親御様に預けている。

一月前のgmat受験後にほぼ一目惚れで、他の店も見てみたものの、それ以上のものは見当たらず、というネックレスは、気に入ってもらえたようでよかった。たまには手紙が欲しい、というか、私から手紙を書いたことがどうやらこれまでなかったようで、銀座のitoyaで買っておいたXmasカードに少し長めの文を綴っておいた。レストランで黙読してもらう想定でいたが、奥さんが何を血迷ったか朗読し始めたので恥ずかしいので後にしてくれ、とその場を収めた…自分の世界に入ると全く周りが見えなくなる人なのでたまにこちらはヒヤヒヤさせられる…それにしても、そのレストランの味、サービス品質は高く、少々値は張るが、anniversaryプレートに花までくれて、満足感は相当高い。樽の風味が染み込み、バニラ風味のする南イタリアで醸造されたという白ワインは飲んだことのないレベルのワインで大変興味深かった。

さて、ネックレスを早速身につけテンション上々の奥さんから、いきなりスカイツリーを息子連れて観に行こう、というお誘い。今日は有休だったし、勉強する気はさらさらなかったので、息子を引き取りに奥さんの実家まで一度戻り、また都内へ。息子はすやすやお昼寝中だったが、電車内ではパパ、ママ両方いて嬉しそうだった。

クリスマスに行くと混むだろうから、平日に、という考えでいたが、間違いなかったと思う。比較的すいていた。といっても20分くらいはチケット買うのに並んだか。ただ、不思議な動く絵巻みたいなものが、長蛇の列の上方にあり、飽きることはなかった。

地上350mのフロアへ一気にあがると、人混みがすごいが、確かに眺望は素晴らしい。といっても個人的には横浜みなとみらいのランドマークタワーからの眺望が一番好きなことには変わりないが。臨場感という意味では、パリのモンパルナスタワーが屋上からガラスなんか無しにパリの夜景を一望できるので、最高と思っている。モンパルナスの屋上は極寒で長居はできなかったが…

記念撮影をしてもらえるエリアがあり、綺麗に撮れていたので思わず買ってしまった。家族三人で並んで撮った写真は少ないのできれいなものは自分にとって結構貴重なのだ。

それにしてもスカイツリーの内装や周辺デザイン、ツリーのイルミネーションデザインは素晴らしかった。地元の風情を上手く取り入れながらもモダンで、センスの良さをところどころで感じた。

息子はジブリのショップのような店にでかいトトロを発見し、食いついていた。音に反応して動き回るまっくろくろすけ、手を押すと寝息が聞こえるトトロ人形にかなりはまっていた。普通のぬいぐるみも勧めてみたが、あまり興味が湧かないようで、気づいたらボタンを押すとお腹が膨らむでかいトトロの展示物に釘付けだった。帰るときは相当名残り惜しそうだったが、まあそれだけ楽しめたんだろう、とぼんやり思いながら帰路についた。

シャトルバスが出ているので帰りは乗り換えもなく、ぐーすか寝ながら帰れてよかった。乗車直後、車窓から遠目にスカイツリーのイルミネーションが見えたのはさらによかった。


やはり家族と過ごす時間が一番幸せだな、と感じた今日、ほんとによかった。


またどこかに三人で行きたいな。

"採用基準"。

Sunday, December 9, 2012 - Posted by Knz  at 10:18 PM


as written in the previous entries, my recent favorite is yasuyo iga-san,
who had been in mckinsey as a recruiting manager for a long time...

the thing that i learned from this book is that the power of each team is
attributed to how many leaders in the team. I fully agree with her opinion,
and it's a kind of breakthrough conception to me..., as referring to how
fast the things are going on depends on how many leaders are assigned to
the task.. since last year, i've engaged in the larger project, which covers
so many divisions and subsidiaries until its completion, then i've seen
many scenes that things were stuck because of lack of leadership in those
situations... we, corporate planning team, have a certain leadership individually,
however, people in the other divisions usually don't have such nature, even
their managers... in that situation, we, corp. planning team, identify the points
that make the things stuck and facilitate the discussion between the multiple
divisions, and settle the issues one by one.... referring to such a real organizational
behavior situation, i really think that without a certain numbers of leaders
in each organization, who can break through the difficult situation and proceed
the steps, things won't be finely going on.... many people see that people from
strategic consulting firms go to corp.planning divisions as a post-consultant job,
but i think that settling the issues one by one, cooperating the related people
from different divisions, who have different responsibilities and goals, is quite
different from what strategic consultants experience....i know some people from
strategic consulting firms, but they are not always adjusted well to the  real
business world... and i'm not so convinced whether post-mba careers  are
different from what non-mba careers go through..... moreover, i don't feel
any inferiority to mba holders at not only the previous company but also
the current company.... so now i doubt if i really need an mba, sacrificing
the time with my wife and my son, in addition to giving so many chances to
my son to touch and feel many things on weekends....

so, i have decided that the next time gmat would be the last time to take...
whether the score is good or not... if the score doesn't reach the sufficient
score, i will say good bye to a mba application process.....


regards,



家族考。

Posted by Knz  at 3:13 PM
父が入院し、しばらくバタバタしていた。まだ予断を許さぬ状況だが、ひとまず一番危険な状況は切り抜けられたようだ。父は元々医者にツテがあり、権威と呼ばれる人を紹介してもらえ、比較的早く手術に至れた、というのは大きいと思う。病名、手術内容を聞くに、相当ヤバい、と思う毎日て、ここ最近は生きた心地があまりしなかった。

仕事も繁忙を極め、決算期ほどではないにしても常時波が高い状況は変わらず、何ともマッサージ機との出会いがなければ、明るい将来を描きにくい局面を迎えていた。

家族が普通に生活していけない状況になると、とても勉強に対して身が入る気がしない。やはり家族あっての自分だ、と再認識する。幸い妻も息子も少々の風邪を除けば大したことは起きておらず、何事もないのが幸せの大前提だ、と当たり前のことを思い知らされた。

定年退職したとはいえ、関連会社で今も働く父をなくすにはまだ心の準備などできている訳はなく、順調に治療が進んでいることにただただ、感謝する思いで一杯だ。

これからも悔いの残らぬよう、親孝行は忘れずにしていきたいと思う。

昨今の電機業界を見て。

Saturday, December 1, 2012 - Posted by Knz  at 11:55 PM
新聞を読んでいて、日立と重工など、電機業界の統合、NEC, Sony, panaのリストラなど、相当、大企業もマジで気合入れて日本としての競争力を高めようとする動きが出てきた、と思う。。リストラして競争力を高めるとはいかなる事か、とリストラされた側の論理として思うのかもしれないですが、家計の財務状況が安定管理され、無駄な固定費がなければ(身の丈にあった支出で抑えららていれば)、うろたえず次を探せばいいだけだ。

とはいえ、おじさんになってからの再就職は若手ほど手軽でなく、というのは一理あるが、力さえあらばどこかの企業では必要としてくれる。結局、実績出せる人かどうか、また、それをちゃんと売り込めるか、という、基本が出来れば職を得られない、ということなんじゃないか、とぼんやり思う。日本は衰退産業が固定費高すぎるから赤字垂れ流してるんだろうから、市場の求める付加価値の変質に対応できなかったのよ、だから割安になっちゃって、今までのお金では雇えないから辞めてね、という話かと。もちろん力があり、自ら旬な産業に飛び込む、高く売れるとこにいく、という人たちはいる。だから、サムスン等中韓企業は躍進できた、という(サムスンは元々採用している人達も十分優秀だろうけど。)

何でこんな話してるかというと、会社にしがみつくようなメンタリティになってきたら、割安な自分を認め新たな付加価値をつける努力をするか、その時点で他社にいくか、という判断、行動が必要だろう、と。割安になってきた、とすると早く動かないといいポジションはどんどん、埋まって行き、会社にきられる時点で動いたらもう行ける先は大分限られてる、ということになるんだろう、と。

最近、前職のリストラ話が記事になっていたが、まさに辞めた頃には自分は相当割安になっとる、と認識していた。なので、アホらしいので辞めた。で、今はかなり高い評価、期待をしてもらえており、仕事の裁量権は前職の比ではない。待遇もかなり改善した。あの時の選択はかなりいいタイミング(丁度、採用強化が始まったあたりで、また、今ほど知名度もなく、売り手優位な感じで、いいポジションを選べた。今は大分主要なところが埋まってる感があり、今だったら自分は転職してなかったろう、と思う。)だったと思う。

また、協力会社でシニアな方を見ると、ごまかさずにちゃんと成果を出せる人は若手が大半の会社でも喜ばれるんだな、と、思う。前職でよく給料泥棒ばかりだ、と思っていたが、そういう人は殆どいない。何というか、みんながマジでやってないと、回らんのよ…ってか、回ってないとこ多いし…結構、夜遅くまでみんな頑張ってるけど、エンドレス、常に繁忙期…休み取りづらいのがやや悩み…

市場の圧力が契機とはいえ、日本の人材が流動化し、衰退、成熟分野から、成長分野、潜在力ある分野で活躍していけるようになればいいな、と強く思う。グローバルな環境で色んな国の人達と出会ったけど、日本人ほど真面目で丁寧にやろうとする人達が多い国は無いと思うので、有望市場での人材の厚みが増すことを期待していたい。

リストラされて打ちひしがれていても、大企業に入る基礎能力はあるはずなんだから、再起し、頑張ってほしいな、と思います。

人生、止まらず、前向きさ、努力を忘れず進み続ければ、道は拓けるとおもいます。