Amazonの送料有料化。

Tuesday, January 8, 2013 - Posted by Knz  at 11:56 PM
Amazonの2500円未満取引への送料有料化。

コスト削減というのはほんとだろうが、送料無料継続は集中購買で規模の経済効かせて多分吸収できるレベル、と思うので、対外的にメッセージしてる内容と本質は論点ずれしてるのでは?と個人的には思った。

電子書籍だけ売ってるんじゃないけど、音楽とか含めサードパーティーからのロイヤルティー収入で稼ぐプラットフォームのソフト化を推進したいんじゃないか、と。ハードで手に入れるより、Amazon経由のソフトの方が割安だからもっとAmazonでソフト商材買ってよ、と。高額商品はソフト化されないから、今迄通り送料は無料。だから例えば多額の取扱高を伸ばせる家電販売にはリアル量販店と比べた競争優位は保てる。少なくとも価格面は。

結構大きな戦略展開だと思う。kindle売るための戦略でもあるんだろう。Amazon商材ならkindleがクラウド環境使えて複数端末間で同じコンテンツに触れられるしいいでしょ?I padとかnexus買わないでね、的な。

防音室勉強部屋

Posted by Knz  at 12:37 AM

防音設備とはどんくらいのコストか?と見ていた際に・・・

http://www.daiwahouse.co.jp/renew/search/theme/hometheater_pricemap.html


こんなの見つけた・・・。すごい近所がうるさくて、でも事情により引っ越せない、という場合、
短期間ならこういうのありだな・・・。

http://www.yamaha-yml.co.jp/rental/c/c302030/

バブル前後の住宅価格。

Thursday, January 3, 2013 - Posted by Knz  at 9:36 PM
里帰りして父から驚愕の言葉を聞いた。

私が小学生高学年の頃に引っ越した際、マンションは買値の倍で売れた・・・(減価償却など
ふっとばす勢い・・・)という話。

土地バブルがあった、というのは知っているが、個人レベルでそんな今ではありえないことが
あったとは・・・。

データで見てみました。

http://www.chika-data.com/


1980年代に購入されたマンションが1990年代はじめの方で売却され、というシチュエーションは
ほんとに倍くらいで売り抜けられる状況の様子。。


それにしてもここ10年くらいの土地の値段はかなりの低空飛行ですな・・・。